社会の荒廃は家庭教育にあった |
|
昨今の社会の荒廃ぶりは目に余るものがあります。原因はひとつではありませんが、大きな要因として子供に対する教育があげられます。
個(自分自身)を重視した親が、自分の時間を大切にしたいがために子育てを効率化する一方、欲しいものは欲しいだけ与えるという子供中心主義により、我慢ができない人間に育ってしまった結果であり、親を親と思えない、人を人と思えない人間に育った結果でしょう。これは、人格を形成するかけがえのない場、「家庭教育」が崩壊した証拠と言えます。
そんな中、平成18(2006)年12月15日に教育基本法が改正されました。
新しい基本法では、第2条(教育の目標)には「豊かな情操と道徳心を培う」「公共の精神」「伝統と文化を尊重し、それらを育んできたわが国と郷土を愛する」、第10条(家庭教育)には「父母その他の保護者は子の教育について第一義的責任を有する」と明記され、国や地方自治体に対しては「保護者に対する学習の機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるように」と付記されました。
つまり、教育の目標を個から公に軸を移すと共に、学校や教師が担う狭義の教育ではなく、家庭や地域をも含んだ広義の教育について謳われるようになったのです。
それだけ家庭や地域での教育は重要だと国も示したわけです。 |
|
親学が家庭教育を再生させる |
|
しかし、情動の育成が大切だ、そのためには家庭や地域の教育が重要だと理解しているだけで、ましてや国を愛する態度を養うと法律で決めただけで、子供達がそうなるわけでも、家庭教育が見直されるわけでもありません。なぜなら荒廃した社会を救うはずの家庭教育が崩壊しているからです。 家庭教育の根底は「愛」です。その愛し方に偏りがあるのです。「しっかり抱いて、そっと降ろして、歩かせる」。日本人の子育ての知恵を凝縮させたこの言葉を見ても、どこまで抱いて、いつ降ろし、いつから一人で歩かせるのが良いのかわからない。これは、親子の関係が崩れてしまい、親が親としての自覚を深めていないことが原因です。
そこで生まれたのが「親学」です。2001年全世界的に始まり、日本でも同年に親学会が誕生しました。親が親として育ち、子供をどのように育てるのかを学ぶ親学は、自覚のない親に育てられた子供が成長し、家庭をもち始める今後、さらに必要とされるでしょう。 |
|
|